ゆにこーんみゅーずとは?

音楽療育(リトミック・歌唱・ダンス等)

通して表現力感受性の向上心身の発達支援

テーマに掲げております。

音楽療育を中心とした豊富な音楽活動の中で、

コミュニケーション力場面の切り替え

感覚統合音楽のはたらきを基にした体操

言語療育など様々なニーズに合った

プログラムを行っております。

児童発達管理責任者保育士が、

豊かな経験確かな知識心と身体と音楽

調和を図り、お子様の持っている可能性

引き出す療育を行います。

音楽療育における期待と効果

音楽療育とは

音楽を通して感性・社会性・心身の発達を促し、

 言葉人との関わり情緒の安定

 場面の切り替え運動機能の向上にむけて、

 構造的かつ計画的音楽と療育を結ぶものです。

言語

発達障がいのある子どもの中には、

 発声・発語がうまくいかない子どももいます。

歌や楽器の音を聞かせることで刺激となり、

 発声や発語を促すきっかけ発語回数

 増えたりしたという事例もあります。

コミュニケーション

音楽療育を通してこどもや職員との関わりの中で、

 他の人との関わり方協調する必要性などを

 肌で感じられるプログラムを構成し、

 ソーシャルスキルの獲得を促します。

運動機能

歌詞に合わせた振りをつけながら歌を歌う

 リズムに合わせて簡単なダンス

 体操をする活動をプログラムに組み込み、

 運動機能が伸びるよう促します。

自己肯定感を高める

歌ったり楽器を演奏したり、ダンスをしたりと

音楽自己表現力が求められる場面が多くあります。

音楽療育を通して自分から

何かを表現することへの苦手意識を減らしていく、

創造力を豊かにしていくことが期待できます。

小集団行動

小集団の音楽療育では、他の子どもと一緒に

音楽活動をすることで集団の中で行動するときに

必要な社会性協調性を育てることが期待できます。

興味・関心の広がり

子ども達にとって音楽は親しみを持ちやすく、

楽器の音さわり心地リズムに合わせて

動くことに興味をもったり、非言語表現であるために

早期療育障がいの度合いにかかわらず

受け入れられやすい傾向にあります。